七五三って何をするの?
先日、産土神社で
晴れ着を着たお子さんや親御さんたちを多く見かけました。
「七五三(しちごさん)」の時期ですねー。
ちなみに、神社で結婚式やお祝い事に遭遇するのは幸運の証。
あなたも祝福のエネルギーを受け取れていますよ。

七五三は、日本で古くから続く「子どもの成長を祝う行事」。
今回はその由来や意味、祝い方などをわかりやすくご紹介します。
七五三の意味と由来
「七五三」という名前は、
3歳・5歳・7歳の節目を祝うことからきています。
昔の日本では、医療が発達していなかったため、
子どもが無事に成長することはとても貴重なことでした。
そのため、節目の年齢に神様へ
「ここまで無事に育ちました。
これからも健やかに成長しますように」
と感謝と願いを込めてお参りをするようになったのです。
それぞれの年齢に込められた意味
•3歳(髪置きの儀) 男女とも
髪を伸ばし始める年齢として、健康と成長を祈ります。
男女ともにお祝いします。
•5歳(袴着の儀) 男の子
男の子が初めて袴を着る年齢。
力強く成長するよう願いを込めます。
•7歳(帯解きの儀) 女の子
女の子が着物の帯を結ぶようになる年齢。
大人の仲間入りを意味します。
七五三のお参りはいつするの?
本来は11月15日が七五三の日ですが、
最近では家族の予定や天候に合わせて、
10月中旬〜11月下旬の間にお参りをする家庭が増えています。
混雑を避けたい場合は、平日や早朝のお参りもおすすめです。
七五三の衣装と撮影
七五三といえば、やはり華やかな晴れ着姿。
男の子は袴、女の子は着物やドレスを着ることが多く、
写真館や神社での撮影も人気です。
産土神社をすでにご存じのお子さんは、
ぜひ、神社をバックに写真を撮っていただきたいです。
私も子供の頃、産土神社をバックに写真を撮ってもらいました。
(当時は産土神社とは知らなかったのですが)
家族で記念写真を撮ることで、
何年経っても心に残る思い出になりますよ。
千歳飴の意味
七五三といえば、細長い紅白の
「千歳飴(ちとせあめ)」も欠かせません。
その名前には「千年(=長寿)」の意味があり、
「子どもが長生きし、健やかに育ちますように」
という願いが込められています。
まとめ:家族みんなで成長を喜ぶ日
七五三は、ただの行事ではなく、
家族の絆を感じる大切な日。
忙しい日々の中で、改めてお子さんの成長を見つめ、
「ありがとう」と「おめでとう」を伝える良い機会です。
いいお天気に恵まれるといいですね。
笑顔あふれる七五三になりますように。
おめでとうございます!
▼あなたを守ってくれている神社はどこ??
生年月日からお調べしています。
「産土神社リサーチ」鑑定は
Office Tamanegi(オフィスたまねぎ)へ

▼ お客様の声











